旧八木邸と新選組、どのような関係があるのだろうか…

旧八木邸は新選組が結成された家である。幕末の文久3年(1863年)の春、14代将軍家茂の上洛に当たり、その警護のため上洛した浪士隊は、ここ洛西壬生村に宿所を求めたが、まもなく江戸に呼び戻されることとなった。

しかしその中で当八木邸を宿所としていた
芹澤鴨・近藤勇・土方歳三・沖田総司・山南敬助・新見錦・原田左之助・藤堂平助・野口健司・井上源三郎・平山五郎・平間重助・永倉新八
の13名は浪士隊から分かれて京に残り、文久3年3月16日八木邸右門柱に、
「松平肥後守護領新選組宿」という新しい表札を掲げ、ここに新選組が誕生した。

この八木邸の奥座敷は「新選組三大内部抗争」の一つである芹澤鴨暗殺の場で、文久3年9月18日どしゃ降りの深夜に、芹澤鴨、平山五郎ら4人が暗殺された。この奥座敷は当時のまま保存されており、部屋のあちこちに見られる刀傷がその凄惨さを物語っている

その後近藤が実権をにぎってから隊の規律も厳しくなり、また同時に池田屋事件など新選組の最盛期を築くが、慶應元年(1865年)の夏、隊員の増加に伴い壬生が手狭になり、また防御面でも心もとなかったため、西本願寺の太鼓番屋に屯所を移した。その後も鳥羽伏見の戦いに敗れるまでは、壬生を洋式訓練の場所にするなど、最後まで深い繋がりがあった。

芹澤鴨暗殺について

結成当初の新選組は、旧試衛館組の近藤勇の一派芹沢鴨を中心とする一派が存在し、双方の活動の仕方や振る舞いから対立構造となっていた。特に芹沢鴨は身長180cmほどの豪傑であり剣術にも秀でていたため、実質的なリーダーであった。しかし、商家へ強引な金銭の要求や目に余る酒癖の悪さの露呈など、近藤らやその上司である松平容保にとって頭の痛い存在になっていたため、新選組内部によって暗殺されたという説が有力である。芹沢鴨が暗殺されたのは文久3年(1863) 9月16日。その日は同年8月18日の政変への出動に対する慰労会として、京都の花街・島原の角屋で壬生浪士の大宴会が開かれていた。ひとしきり宴会を楽しんだ芹沢鴨は、腹心である平山五郎と芹沢家以来の家来であった平間重助とともに席を立ち、八木邸に戻った。その際は土方歳三、沖田総司らもこれに同行している。そして芹沢は平山、平間、そして土方とともに八木家の母屋で酒宴を開いた。呼んであった芹沢の愛妾・お梅、平山と平間のそれぞれの馴染み、桔梗屋の小栄と輪違屋の糸里を交えた愉快な席だったとされ、芹沢は酩酊、平山などは人に担がれたことすら気がつかない有様だったという。抜刀した覆面黒装束の4人が八木邸に忍び入ったのは、芹沢らが完全に寝静まった深夜であった。寝込みを襲われた芹沢は刀を突き立てられながらも、屏風下から這い出し、部屋に面する縁側沿いに南の6畳間に逃げ込もうとし、入口付近に置いてあった文机につまずいた。そこに芹沢を追った土方、沖田の乱刃を浴び、ついに絶命したとされている。

当時の様子は、八木家当主の妻であるマサと為三郎ら2人の息子によって語り残されていた。

実際にマサは、「どかどかッ」という刺客が乱入するような足音と、「あッ」という物凄い声を聞いたという。

壬生屯所旧跡 八木家
公開時間:9:00~17:00

拝観料:大 人:1,100円(税込)(ガイド・抹茶・屯所餅付き)
中高生:1,100円(税込)(ガイド・抹茶・屯所餅付き)
    600円(税込)(見学のみ)
小 人:800円(税込)(ガイド・抹茶・屯所餅付き)
    300円(税込)(見学のみ)

お問い合わせ:075-841-0751(京都鶴屋鶴寿庵)

壬生屯所旧跡 八木家 (mibu-yagike.jp)

最寄り駅は嵐電四条大宮駅・阪急大宮駅です。最寄り停留所は市バス・京都バス壬生寺道です。
▽駅情報はコチラ▽

制作:2022年度制作班

TOP